2011年8月21日日曜日

まつりみなみ2011 終了  MATSURIMINAMI has just finished

本日もどんよりとした空模様、さて「まつりみなみ」はあるのでしょうか?と思っているところへ南区役所の担当者から電話が・・・・ とりあえず開催の方向で準備をしているということでした。不安な天気の中、出かける決意をかためたのでした。でもライブ中に雨が降り出したらどうしようとの不安は消えず、濡れてもしかたがないかな、と思う
ギターをもう一本予備に持っていくことにしたのでした。お祭りはPM4:ooからはじまりです。南小P連のお父さん達が担当する冒険広場で下の子が吹き矢や大声修行、スピードガンで遊んでいるときにザーッと滝のような雨すぐに止んだのですが、ステージは進行中、各テントを一回りしてKIKUバーガーや手作りパンをゲットしていったん近くの家内の実家に引き上げたのでした。
  ライブの出番前には「きたきゅうのうた」でご一緒した「ひまわりの花」の富永祐輔さんと再会、ライブ後にはNHKの「きたきゅうのうた」のSディレクターとも再会しました。ライブそのものは10分ということで「平尾台クロスカントリーの歌」「大きな古時計~陽気に行こうメドレー」を演奏して終わりました。その間雨も降らずラッキーでした。
南区からは「自然の郷で流したいので音源はありませんか」との問い合わせを受け公式ソングへ前進かなと思ったのでした。お祭りの締めくくりといえば花火なのですが総踊りのところで土砂降りの雨・・・・。ああ花火が・・・残念とあきらめたところなんと、花火が上がっているではないですか。担当者の方に心から感謝します。思い出深い一日でした。



      MATSURIMINAMI CARNIVAL has just finished

Today I have worryed about rainnig. I had phone call from Matsuriminami staff. She said "Now we are preparing for the event" "Matsuriminami was started at 16:00. When my younger son was playing at NINJA-sports corner,
It began heavy rain. I have uneasy feeling again. In our performance time
it wasn't rain. We were lucky! I met Yusuke Tominaga who get "Kitakyuunouta" prize by "Himawarinohana". I met Mr. Sasage NHK directer again. After sunset
It began rain again, but fireworks were done It were beautiful. Thanks a lot
for event staff.



にほんブログ村 音楽ブログ カントリーミュージックへ
にほんブログ村


2011年8月19日金曜日

まつりみなみ いよいよ明日! Hello! again YUSUKE TOMINAGA

まつりみなみは明日にせまってきました。北九州市のホームページを見てみるとまつり
みなみのプログラムがありました。 どれどれ、あっ、ありました。平尾台クロスカントリー
の歌 村井ファミリー1/2。 あれ!どこかで見た名前が・・・・・  「ひまわりの花」の
富永祐輔さん  きたきゅうのうたのステージでご一緒して以来です。
またあの歌声が聞けるのが楽しみです。それにしてもお天気のほうはとっても心配です。


    MATURIMINAMI CARNIVAL will be held?
I worry about bad whether on MATURIMINAMI day.

I watched Matsuriminami program. A name I know is on the
program. MR. YUSUKE TOMINAGA who we met on Kitakyunouta
stage. I'm looking forward to see him again.




にほんブログ村 音楽ブログ カントリーミュージックへ
にほんブログ村

2011年8月14日日曜日

まつりみなみ出演時間 決定!  Performance time is scheduled

まつりみなみでの村井ファミリー1/2の出演時間が決まりましたのでお知らせします。
8/20 午後6時10分からの登場です。どうぞ「平尾台クロスカントリーの歌」を聞きに
きてください。 時間は前後することがあるとおもいます。
       雨天時は8/21に順延です


   "HIRAODAI CROSS COUNTRY RACE SONG" will be performed
at 18:10 on August 20th. Please please come to SHII park.
We are looking forward to play music.




にほんブログ村 音楽ブログ カントリーミュージックへ
にほんブログ村

2011年8月11日木曜日

職場の夏祭り     SUMMER CARNIVAL in my Working place

 8月5日に職場のイベントがありました。今年は同じ職場の女性がギターの弾き語りをし
たのですが、そのサポートにalpacaの津久場 郷史さんが来ていて、アイリッシュ・
ホイッスルという珍しい楽器も聞くことができ得した気分でした。祭のお開きの後少しお話
をしたのですが、以前ウエル戸畑での子供たちの発表会での弾き語りを聞いていたとい
うことでした。


 SUMMER CARNIVAL in my working place

On August 5th Summer Carnival was held at my working place.
One of young woman was main singer of the event. Back up musician
were mr. Satoshi Tukuba & his wife from ALPACA. Mr.Tukuba played
the Irish whistle too. It was very beautiful sound. I like it.






にほんブログ村 音楽ブログ カントリーミュージックへ
にほんブログ村

2011年8月4日木曜日

Banjo Tokai T1200R HF 楽器紹介

Tokai T1200R HF
この楽器は1982年に天神、福ビルのYAMAHAで購入しました。ずっとバンジョーを弾いてみたい、手に入れたいと思っていたのですが、さまざまな障害がありました。当時、小遣いもほとんどなく、地方に住んでいると楽器屋さんにも現物は無く、メーカーのカタログをみても入門器でも4~5万はするという状況では自分で収入を得るようになるまで待つしかなかったのです。はじめて楽器屋さんで実物を目にしたのは、京都の四条通りのブラザーの店の二階でTokai製のバンジョーが4~5本並んでいたように記憶しています。このときは同じ四条通りの大丸デパートの書籍コーナーで東 理夫さんの五弦バンジョー教本を買ってかえりました。次に楽器屋さんで見たのが福ビルのYAMAYAで当時、日本も映画「アーバンカウボーイ」「9時から5時まで」などの影響もあって、小さなカントリーブームが来ていました。大学を卒業したのち福岡市で就職してその年の8月1日に13万円を握りしめて福ビルのYAMAHAでケース込12万円のこのバンジョーを「現金で払うからいくらか勉強できないか」と交渉し10万円で手に入れたのでした。とにかくうれしくてたまらなかったのを覚えています。この後Vega社の5弦スライドカポをとりつけました。今でもそうですがバンジョーの付属品も店頭に無い事が多くほとんど取り寄せになることが多かったのです。現在東海楽器はバンジョーを作っていないそうで、私にとっては貴重な一本です。実はリゾネーターの裏側には高石ともやさん、城田じゅんじさん、坂庭省吾さんのサインが入っています。ドラムヘッドは最初はRemoでしたが今は5starがついています。


BANJO   TOKAI  T1200R HF

 In 1982 Aug. 1st I bought this banjo at Yamaha shop Fukuoka buildng Tenjin. Since I was high school student, I had wanted to have banjo, I wanted to play the banjo. But it was difficult to get it because instruments shop near here had no banjo and I didn't have so much money. The first place to see real banjo is Brother shop at shijo street KYOTO city.  There were 5 banjoes but they were expensive for me. I just bought banjo method written by MICHIO HIGASHI at book corner of DAIMARU department store. After graduate univercity I got job in Fukuoka city. At last I got banjo. It cost me 100,000 yen by discounting negotiation. I was very happy to have it. The banjo have Vega 5th string capo. Drum head is 5star brand. Resonator has autograph by TOMOYA TAKAISHI, JUNJI SHIROTA, SHOGO SAKANIWA.





にほんブログ村 音楽ブログ カントリーミュージックへ
にほんブログ村

2011年7月25日月曜日

夏は「肝試し」 PLAY HOUNTED SCHOOL

  7/23~7/24で子供の小学校でお泊りでキャンプをしてきました。企画はPTAの父親委
員会によるもので、去年は午後から22時までのナイトキャンプ、その前は午前中から集ま
り、校庭でご飯を炊き、カレーを作ってたべる、デイキャンプと徐々にステップを踏んで
企画を膨らませてきました。
   昨年からはせっかく暗い時間にあるのでと「肝試し」も企画され、夜の学校の最上階の理科室、図工室、図書室に入って室内に用意したクイズに解答してゴールする、というものでした。室内にはお化けに扮した校長先生、教頭先生も控えており子供たちの中には泣いたり、逆ギレしたりでこわがっていました。ゴール地点の教室ではお笑いのDVDをかける企画だったのですが、DVDプレーヤーの準備ができていなくて急きょ私がギターを持って子供たち相手にライブをやって時間をつぶしたのでした。
   今年は演出のグレードアップで突然風船が割れたり、ステンレスの灰皿が床に落ちたり、ムソルグスキーの「はげ山の一夜」がかかったり、紙で作った骸骨のディスプレーがあったりでしたが、子供たちの怖がり方がひどくて進むも戻るもできない状況になり、四人組6グループ全員ゴールまでに2時間もかかってしまいました。来年はシンプルに「しかけ」なしがいいかなと思いました。そのほうが準備も楽だし・・・・・・。

PLAY HOUNTED SCHOOL

On july 23rd~ 24th, we have an event to stay at elementary school.Supper was curry UDON noodle. 5 years ago we started to make a plan camping at
school. 4 years ago we had first chance to cook boiled rice at a schoolyard in day time. Last year we had late night camp at school. We had an interesting game to try go into HOUNTED SCHOOL HOUSE. Some ghostlike disguised teachears and parent were waiting for children in class room.
Screaming children went through school house. This year the event was grown
up. We added some element like CD sound of MUSSORGSKY "NIGHT on Bald Mountain", broken balloon noise, sound of rollin' ash tray. Children were
afraid of the game very hard. And it took 2 hours to finish the game.
Next year it shuld be simple. I think it is more easy.



にほんブログ村 音楽ブログ カントリーミュージックへ
にほんブログ村

2011年7月19日火曜日

ブルーグラス事情  Bluegrass  Music in Japan

 今回はブルーグラス音楽について。 ブルーグラスもまた一般の人に
「こんな音楽なんだよ」と説明するのが難しいカテゴリーです。NHK「き
たきゅうのうた」の出場が決まって、我が家にNHKのディレクターや担当
者がやってきた時、「カントリー」とはどう違うのか説明するのは、とても
大変でした。発祥の地、楽器編成、主要な歌手やバンドなにを話しても
とてもマニアックな話になってしまうのです。
 私が感じている日本でのブルーグラスの特徴は、他のジャンルに比べ
てコンサートの観衆自身がプレーヤーであるパーセンテージが高いこと。
プロのステージであればなおの事、ギター、バンジョー奏者の手元に目
が釘付けになっています。他のジャンルに比べてバイプレーヤー、マルチ
プレーヤーが多いということでしょうか。ステージでも一人の奏者がギター、
バンジョー、マンドリンを持ち替えていることが普通にみられます。
想像するにこのジャンルが好きなのだが、レコードが手に入らない、コン
サートを観る機会が少ないなどが「自分で演奏しよう」という気持ちに
つながっていったのだと思っているのです。


 I'd like to describe about Bluegrass music in Japan
It is difficult to explain "that is Bluegrass".
When our song "HIRAODAI CROSS COUNTRY RACE SONG" was
nominated to "KITAKYU NO UTA" NHK TV program, we had
an interview by TV staff, I felt difficulty to
explain what is the Bluegrass music,what is the
defference between Bruegrass and Country.
I think that many Bruegrass fan are also singer & player
in Japan. When they watch concert, listener pay
attention musician's hands. Many of Bluegrass musician
are byblayer or multiplayer. It is common to change
musical instruments on the stage.







にほんブログ村 音楽ブログ カントリーミュージックへ
にほんブログ村