2019年5月30日木曜日

桜田義孝議員(元五輪相)誰がえらんだの? Who Voted Mr. SAKURADA Member of the House of Representative

 桜田義孝元五輪相がまた失言。「子供を3人くらい生むようお願いして」と自分のパーティーで発言した。なぜ今の少子化を招いたのか全く桜田氏は理解していないと思う。少子化がまずいと思うのならこういったは発言をするのではなく、経済的、社会的な環境を整えること、子供を持つことのリスクを社会的に引き受ける制度を整えるという議員本来の仕事を成し遂げていって欲しいものだ。
 子供を持てば育てていくのにものすごくお金がかかる世の中にしてしまったのは誰なんだろう。子供って必ずしも心身ともに健康で生まれてくる保証はないのです。体の一部が不完全な状態で生まれてきたり、染色体異常があったり、広汎性発達障碍があったりするのです。そういうリスクに対し「社会全体で応援します。保障していきます」という環境を作ってもらわないと怖くて子供なんか持てないと思うのです。そういうこともわかっていない不見識な人に貴重な一票を投じ議員にしたのはどこの誰なのであろうか。「任命責任」という言葉があるが「投票責任」という言葉もあるのではと思うのです。投票した人は自分の人を見る目のなさを恥じるべきです。「裏切られた」と怒るべきです。

Who Voted Mr. SAKURADA Member of the House of Representative

 Yoshitaka Sakurada former Tokyo olympic minister saied " I want to ask young people to have more than three children".  He often makes a slip of tongue.
He don't understand why children getting fewer in Japan. To raise children we have to spend much money. Baby are not always complete health. Sometimes handicapped baby, sick chromosome baby or PDD baby can be born. Having children is having some risk. If he want to resolve Few children probrem, he have to make socially economically kind environment.
 Voters should be shamed.

<a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/"><img src="http://music.blogmura.com/countrymusic/img/countrymusic88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 音楽ブログ カントリーミュージックへ" /></a><br /><a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/">にほんブログ村</a>


2019年4月30日火曜日

平成天皇陛下お疲れさまでした。ありがとうございました。

 平成の天皇陛下が退位された。本当に人格者であったと思います。
生前退位も国民が喪に服しあらゆるものが自粛モードにならずに
よかったと思います。
 残りの人生が穏やかで充実したものであることをお祈りします。

<a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/"><img src="http://music.blogmura.com/countrymusic/img/countrymusic88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 音楽ブログ カントリーミュージックへ" /></a><br /><a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/">にほんブログ村</a>

2019年2月10日日曜日

坊や・・・・いったい何を教わってきたの?  Kids! what are you taught?

 飲食業に携わるアルバイトさんたちの度を越した悪ふざけ動画の投稿という「事件」が後を絶たない。予想していたのか、あるいは悪い結果になることに全く想像もつかなかったのは知る由もないのだが、社会に適応していくための常識を学んでいく機会に恵まれなかったのであろう。単なるユーモアで済むところと絶対にゆるされないところとの境界を読めない人たちが増えていることは間違いないところだと思う。
 昔は存在しなかったSNSや動画投稿サイトの怖さを理解していない人もスマートフォンの普及で増えてしまったのかもしれない。最悪全裸で世界中のひとたちの前に立ってしまうのに近いことを理解すべきです。
 山口百恵さんのヒット曲のフレーズを思い出してしまいます。

KIDS! What are you taught?

Part time employees were fired by their wanton prank.
Sushi restaurant young stuff threw away fish for sushi.
They posted the video on SNS.
Customers that watched it complained the sushi restaurant
and the young wanton employees lost their job.
There are many people who don't understand how danger internet
and SNS.  Uncareful posting on internet is like standing in front of
many people with no clothes.
<a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/"><img src="http://music.blogmura.com/countrymusic/img/countrymusic88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 音楽ブログ カントリーミュージックへ" /></a><br /><a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/">にほんブログ村</a>



2019年2月7日木曜日

2月7日は北方領土の命日

 2月7日は北方領土の命日です。死んだ者は帰って来ません。
日本ができることは黙って財布を閉じることだけです。
とても残念なことですけど。
国際関係を円滑に運ぶにはギヴ&テークの関係であるべきです。
ギヴ&ギヴではどうしようもありません。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        <a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/"><img src="http://music.blogmura.com/countrymusic/img/countrymusic88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 音楽ブログ カントリーミュージックへ" /></a><br /><a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/">にほんブログ村</a>                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

2019年1月16日水曜日

稀勢の里引退 怪我への対応はどうだったのか? Sumo Grand Champ KISENO-SATO quited Dohyou-ring

横綱稀勢の里が引退を表明した。横綱昇進前の場所で怪我をした左胸の筋肉の回復が十分でないまま土俵に上がり、中途半端な相撲で結果をだせないまま休場することを繰り返した結果であった。引退記者会見の場での涙には思い通りに治療できなかった、不本意な取り組みをせざるをえなかった、悔し涙のようにも見えた。
 過去に横綱大鵬は長い期間の休場の後、復活をはたしたことがあった。稀勢の里の横綱昇進からあせらずに治療に専念するように助言できる人がいたならこのように「短命」な横綱にならなくて済んだのではと思う。スポーツにももう少し科学的な、合理的な考え方が浸透してもよいのではと思う。今回の引退に至った経緯はとても残念である。

Sumo YOKOZUNA KISENO-SATO left from Dohyou Ring

Sumo grand champion Kisenosato announced his retire from sumo wrestling.
I felt he shed tears of mortification that he did not do fine sumo wrestling as Yokozuna( Grand Champion).  Before becoming Yokozuna, he had damaged left side pectoral major muscle. His injury had not been recovered completely. He got on the dohyou-ring with wounded muscle, and failed again & again. He could not get good advice from his staff. His Yokozuna life was getting shorter.
I am very sorry to hear his retire.
<a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/"><img src="http://music.blogmura.com/countrymusic/img/countrymusic88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 音楽ブログ カントリーミュージックへ" /></a><br /><a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/">にほんブログ村</a>

2019年1月2日水曜日

Happy New Year 2019

 Happy new year 2019.
I wish peaceful world in this year.
I hope "My country first" leaders going away.

明けましておめでとうございます。
世界中から武力紛争と独裁政治がなくなりますように。
<a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/"><img src="http://music.blogmura.com/countrymusic/img/countrymusic88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 音楽ブログ カントリーミュージックへ" /></a><br /><a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/">にほんブログ村</a>

2018年12月27日木曜日

消費税の軽減税率導入で良いのか?  

<a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/"><img src="http://music.blogmura.com/countrymusic/img/countrymusic88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 音楽ブログ カントリーミュージックへ" /></a><br /><a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/">にほんブログ村</a>
消費税を8%から10%に引き上げるにあたり軽減税率で計算をややこしくして小売業に従事する労働者を困らせようとしていたり、「ポイント還元」とクレジットカードを持っている人しか恩恵がないような仕組みにしようとしたり、本来貧困者、弱者保護に動かなければいけないものが歪んだ形ですすめられている。
 どこかおかしくないのかと思う。健全な資本主義社会は所得の再分配が上手くいかないと経済市場からはみ出す人が増え、結果としてマーケットの縮小を招き世の中のお金の回りをわるくしてしまう。
 マイナンバー制度は何のために導入されたのであろう?国税当局は国民の所得を把握しているはずだ。非課税世帯や、低所得層に申請手続きなしに消費税免除パスを発行するだけで消費税増のネガティブな影響は避けられると思う。申請手続き自体が郵便料金という過大なコストだと思う。 まあ、上から目線の安倍さんには理解できないかも。