2015年5月26日火曜日

疑惑のインクジェット オリジナル曲です3  "THE DOUBT of PC PRINTER INK" my new OPIGINAL tune

最近のPCのインクの減り方は妙に早いと思いませんか?そんな気持ちを歌にしてみましたので聞いてください。


"THE DOUBT of PC PRINTER INK " my new ORIGINAL tune

Do you notice that ink of pc printer will be getting fewer recently? I wrote this tune with thinking so.
Please take a listen.

THE DOUBT of PC PRINTER INK

Exclamation mark turning to X mark  
Pc printer said "I have no ink"
But I thought "Is it true?""It's strange"
I can't see the inside of black cartridge

The doubt of printer 
The doubt of ink

Is it true the cartridge became empty?

Everytime using it on monochrome mode
magenta cyaan and yellow also getting fewer

<a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/"><img src="http://music.blogmura.com/countrymusic/img/countrymusic88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 音楽ブログ カントリーミュージックへ" /></a><br /><a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/">にほんブログ村</a>


2015年5月7日木曜日

部活対抗リレーの歌~オリジナル曲です2  NEW TUNE "SCHOOL SPORTS CLUB RELAY" ~original tune 2

春に体育祭、運動会のある中学、高校は今頃準備、練習の真っ最中でしょうか?最近の中高の体育祭、運動会の午後の一番のプログラムは「部活対抗リレー」。これを歌にしてみました。どうぞ聞いてください。

THE NEW TUNE "SCHOOL SPORTS CLUB RELAY~original tune 2

At the events of school sports recreation, we enjoy sports club relay. I wrote a tune "BUKATSU TAIKOU RELAY no uta~ THE SONG of SPORTS CLUB RELAY. Please take a listen.
<a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/"><img src="http://music.blogmura.com/countrymusic/img/countrymusic88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 音楽ブログ カントリーミュージックへ" /></a><br /><a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/">にほんブログ村</a>

2015年4月10日金曜日

PROBLEM of US BASE in OKINAWA 沖縄の米軍基地問題

 翁長知事と菅官房長官が普天間基地を辺野古へ移設する問題で初めて会談したが、まったく違う次元の考え方が双方にあり解決の可能性は見いだせない状況である。菅さんは安倍首相の番頭役として会談しており決して全権を任されているわけではないし、「ここまで譲歩して良し」と安倍首相に言われているわけでもないので沖縄の人たちを納得させることが出来るような答えをだせるとはとても思えないのである。アメリカの国防担当者の間でもこのもつれは憂慮されているところである。1972年に沖縄はアメリカから日本に返還されたのだが、米軍基地はそのまま日米安保条約の体制のまま残ってしまっている。日本の他の地域、例えば岩国、佐世保、三沢にも基地はあるのだが沖縄はこの比でないくらい重い基地負担を負わされ、騒音、軍用機事故、米兵の粗暴行為、犯罪などで圧迫を受けているのである。民主党政権時に県外移設という案が出たが、どの地域も受け入れることなく時間だけが過ぎていった。日米安保条約が絶対必要だと現自民党政権が主張するのであれば、米軍基地が絶対必要だというのであれば、なぜ経済基盤の弱い地方におしつけるのだろうか。これは原発にも言えることだが、不都合なものは辺ぴな地方におしつけて、そのおいしい部分だけを獲ろうといういう弱いものいじめそのものである。電気が欲しければそれを大量に消費する東京に原発を作るべきだし、軍事的安全保障が必要なら東京が米軍基地も引き受けるべきだと思う。日本人の10人に一人は東京都民なのだから。米兵監視も120万人の沖縄より、1200万人の東京のほうがよほど目が届くと思う。東京への基地移設がベストだと思う。国会議員さんや財界のエライ人もすぐに守ってもらえると思うのです。

PROBLEM of US BASE in OKINAWA

Okinawa pref. governor ONAGA met cabinet secretary SUGA to talk about problem of new HENOKO base. Thier opinion didn't change and could not have agreement.  Secretary SUGA has just prime minister ABE's opinion and plan. He even can't let Okinawan understand ABE administration policy. Some of US defence department member concern themself about the problem. In 1972, Okinawa was returned to Japan from US administration. Nevertheless, US base remained in Okinawa pref. by military treaty between US and Japan. Okinawa had been burdened with US military base, for example very noisy enviroment crime by Us soldier and air craft accident. When Democratic party's administration, there was a plan that remove US base to another prefecture. But no one prefecture accepted US base. LDP party of Japan thinks that military treaty is required for Japan and USA. Why they want to  put US base on local district? Why they want to put N- power plant on local district?  If Tokyo needs electricity, there should be N- power plant in Tokyo. If central goverment needs Security, there should be  US base in Tokyo. About 10% of Japanese live in Tokyo.
About 1% of Japanese live in Okinawa. People live in Tokyo can watch out US soldiers easyer than Okinawan can do so. Tokyo is the best place to accept US base isn't it?

<a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/"><img src="http://music.blogmura.com/countrymusic/img/countrymusic88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 音楽ブログ カントリーミュージックへ" /></a><br /><a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/">にほんブログ村</

2015年2月25日水曜日

ギターのカポの再生  HOW TO REUSE DAMAGED GUITAR CAPOTASTO

ギターのカポを長く使っていくと、どうしても弦を押さえる部分のゴム材のところが摩耗してえぐれてきます。しだいにきちんと押さえられなくなり、音がびりついてきます。今回はジムダンロップ社製のクリップ式トリガータイプの再生をしてみます。 ナフコ等のホームセンターに行くと切り売りのホースがあります。今回使用するのは直径12mmの透明タイプです。10cm単位で売ってくれます。ここで使用したのは10cm当たり約40円でした。やり方はすごく簡単です。6cmの長さに切って弦を押さえる部分に写真のように差し込むだけです。これでしっかり弦を押さえることが出来ます。2千円以上するカポを買い替えることを考えるとかなり安いものだと思います。

HOW TO REUSE DAMAGED GUITAR CAPOTASTO

The rubber part of capo has been damaged by long time using. The damaged capo prevents making clear guitar sound. I tried to reuse damaged capo producted by Jim Dunlop USA. It is very easy. Capping soft plastic tube on capo. You can buy soft plastic tube at DIY shop. Please try it. Take a look some pictures.



 
 
 
 

<a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/"><img src="http://music.blogmura.com/countrymusic/img/countrymusic88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 音楽ブログ カントリーミュージックへ" /></a><br /><a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/">にほんブログ村</a>

              
                                                                                       
 
 

2015年2月2日月曜日

オレンジハート・ライブ at アジュール片野  THE ORANGE HEART LIVE at THE AZUR KATANO

1月の23日の夜、オレンジハートのライブが片野のアジュールの4Fで行われました。オレンジハートのライブハウス自体は平成26年の12月で閉店したのですが、今後月一でアジュールに集まってライブができるようになったそうです。オレンジハートのマスター原田さんそのほかいつものメンバーで音楽を楽しめることはとても幸せなことです。皆様今後もどうぞよろしく
お願いします。

  この日の曲目    サッポロ黒ラベル~それぞれの味
               反逆者
               部活対抗リレーの歌
               ヒミツのアベちゃん
               平尾台クロスカントリーの歌
               疑惑のインクジェット


THE ORANGE HEART LIVE at THE AZUR KATANO

On 23th Jan.the Orange Heart Live was held at the Azur Katano. In Dec. 2014,the live house "Orange
Heart"was closed up. But owner of the Azur allowed to use for live event. Pre- master Mr.Harada & friends can join musical event by now. Please enjoy together.

            The tunes on the day          Sapporo Black Label
                                                       The traitor for car navigation sysyem
                                                       School sports Club team relay
                                                       Abe-chan  everything shuld be secret
                                                       Hiraodai cross country race song
                                                       Doubt of ink jet printer


<a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/"><img src="http://music.blogmura.com/countrymusic/img/countrymusic88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 音楽ブログ カントリーミュージックへ" /></a><br /><a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/">にほんブログ村</a>               

2015年2月1日日曜日

安倍首相に秘密保護法を守る能力はあるのか?

 イスラム国に人質になっていた後藤健二さんが殺害されたと思われる動画が流れたと聞く。
今回の報道で、小泉内閣時代に起きた日本人人質事件を思い出した。自衛隊派遣前にすでに
イラクに入国していた高遠菜穂子さんたち二人の日本人ボランティアが現地の武装組織に拘束された。当時の日本の一般市民のコメントは「自己責任」と冷たいものだった。当時のアメリカのブッシュ政権のコリン・パウエル国務長官だけが彼らの高い志を評価しあたたかいコメントを発表していたのが印象的だった。
 そのあとすぐに福岡県出身の香田証生さんがイラクに立ち入ったところを今回のイスラム国の前身にあたるイスラム武装組織に人質にされ「自衛隊の撤退を要求」されていた。当時の小泉純一郎首相はメディア、報道関係者の前で「自衛隊は撤退しない!」と声高に叫び、日を待たずして
香田さんは斬首されて発見された。
 なぜこう思ったかと言うと、人質にされた人たちの入国動機には高い志と使命感、一旗あげようとした打算、興味本位とさまざまであるが、悲劇を招いたもうひとつの要素は首相たちの不用意な(あるいは国威を発揚したかった)発言にあると思うのです。
 報道によると安倍首相は湯川さん、後藤さんがすでにシリアに入国して戻って来れなくなっていたのをすでに知っていて「2億ドル」の対イスラム国対策の援助金の話をメディアに発表してしまったという。このケースではたとえ援助するとしても外交、安全対策上の機密として取り扱う性質のものではないかという印象を強く持ってしまった。安倍首相自身の「機密漏えい罪」だと思います。
 人命がかかっている場面では発言は慎重にすべきものです。安倍さんも、小泉さんも、テロ組織の指導者たちも、世界の軍事大国の指導者たちも、他人様の命を踏み台にして自分の政治的、宗
教的、信条的主張を押し通そうとするのは間違っていると思います。他人様の命を踏み台にしてお金を稼ぐ武器ビジネスなど言語道断です。武器輸出もするべきではありません。
 命の重さの捉え方は昭和時代の福田赳夫首相を見習うべきです。テロをなくし世界を平和にしたければすべての人々の教育を充実させ、きちんと読み書きができて、すべての主張は言葉だけで
暴力を使わずにできる人を数多く作り出すことです。貧困をなくすことです。皆が「長生きしたい」と思う世の中を作ることです。日本国は教育、貧困対策で国際貢献を目指すべきです。
 On this page, I don't write in English purposly.  Someday maybe I write this page in English. Thank you.
<a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/"><img src="http://music.blogmura.com/countrymusic/img/countrymusic88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 音楽ブログ カントリーミュージックへ" /></a><br /><a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/">にほんブログ村</a>



 

2015年1月12日月曜日

宮崎勝之さんのご冥福をお祈りします   KATSUYUKI MIYAZAKI bluegrass mandolin player HAD GONE

1月24日、小倉フォークビレッジへいってきました。今年の初ライブです。終わった後、小野さんから、「宮崎さんが亡くなったの聞きました?」言われ、一瞬どこの宮崎さんと思いました。まさか宮崎勝之さんだったとは・・・・・・。4年以上前ドラム、パーカッションの河野きんちゃん俊二さんとフォークビレッジに来た時、オープニングアクトをさせていただいたのでした。マンドリンの弾き語りというあまり多くないスタイル、楽しませていただきました。手元に歌詞カードにサインをもらった「BATTLE TWO」があります。それにしても早すぎる、若すぎる。今頃坂庭省吾さんとセッションしているのでしょうか? ご冥福をお祈りします。

KATSUYUKI MIYAZAKI bluegrass mandolin player HAD GONE

24th JAN. I visited the KOKURA FOLK VILLAGE. I heard that Ktsyuki Miyazaki had gone. Mis.Ono had known by post card from Miyazaki's wife. 4 years ago, I played on opening act of his stage. It is so early to go. He is too young. God bless in  the heaven.

<a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/"><img src="http://music.blogmura.com/countrymusic/img/countrymusic88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 音楽ブログ カントリーミュージックへ" /></a><br /><a href="http://music.blogmura.com/countrymusic/">にほんブログ村</a>